
春の訪れ。。。
毎日寒いですね。外のバケツの氷の厚さにびっくりしました。 寒くても子供は元気一杯です。ですが通っている学校はインフルエンザで学級閉鎖も続々と、、、我が家の男子2人はまだ大丈夫ですが、この時期はいつもヒヤヒヤします。 先日、蘆花公園と郷土資料館にお散歩に行って来ました。 郷土資料館も今年度で廃止なんですね、資料館の方がこの先のことはわからない、とおっしゃっていました。素晴らしい桃や梅の樹の手入れはどうするんでしょう。。。 関東大震災でも倒壊しなかった、100年近い貴重な建物はどうなってしまうのでしょう。 そんな時でも植物は健気に美しい姿を見せてくれます。 こういう穴があると覗いて、指を入れたくなります。誰か冬眠中かしら、、、。

お知らせ(仕事復帰と母乳育児について)
1月30日に逗子市交流センターにて「お仕事復帰と母乳栄養について」をテーマにお話会を開きます。急遽場所が取れたのでギリギリのお知らせになってしまいました。 仕事復帰といっても人それぞれ働き方も環境も違いますので、一般的なお話より個人的なアドバイスができればと思っています。 そろそろ保育園入園の時期ですね、保育園の申請を出されている方でも、もうすでに決まっている方でも、交流センターは駐車場も付いているので逗子市以外の方もぜひご予約お待ちしています。

親業?修行?
今日は訪問に2件行き、学校から帰って来た子供を習い事へ。 10メートル近い風と大粒の雨の中ただただ子供を浜で見ている、、、という修行をして来ました。 気温はあまり低くはなかったものの、傘がほとんど役に立たないので風雨にされさる事約1時間。 4時間くらいに感じられました。 帰ってきて食事の支度をし、食後にドンジャラをしてやっと男子2人寝たところです。 唐揚げを揚げながら考えました。 海での付き添いの時間は肉体的には辛いものですが、終わってみると清々しい時間でした。なぜか?! 耳は雨と風と波の音だけ、口の中には波しぶきと砂が入って来ます。目はただひたすら豆粒のように小さい子供を探すだけ。 五感を強制的にフル活用するので悩み事や考え事などが一切浮かんで来ません。 瞑想とは違いますが、それに近い精神状態でした。。。。まさに修行。。。 それは子供も同じようで、常に頭と口を動かしていないと落ち着かない長男も、海から帰ってくると心地よい身体の疲れを感じ、清々しい表情をしています。 こんなことに気づかせてくれたのも逗子の自然のおかげです。親子共々感謝感謝。 今日

テレビのない生活
我が家にはテレビがありません。テレビのない生活になって約3年が経ちます。 テレビがないというとほとんど方にびっくりされますが、私にはもともとテレビを見るという習慣がないので、特に変化も不自由も感じません。 子供と主人は初め1年くらいは不満を言っていましたが、最近は特に何も言わなくなりました。 私が思うにテレビをつけるというのはある意味習慣なので、存在自体がなければ割と問題なく過ごせます。 食事の後は兄弟それぞれ本を読んだり、音楽を聴いたり、私と一緒にボードゲームやトランプをしたりして過ごします。 主人がいるときはお相撲が最近の流行りだそうです。 今日は首を負傷中の私も蹲踞相撲で急遽参戦。楽勝です。まだまだ負けません。 お風呂に入ったら寒いのですぐベッドへ。我が家の5年生はいまでも就寝時間は9時を超えることはほとんどありません。 テレビがないと子供との会話も弾みますし、夜に家族の時間が持てるので、私はこの生活が気に入っています。皆様もぜひ一度お試しあれ、生活変わりますよ。 さて今日は看護学校時代の友人が遊びに来てくれました。 良い事も悪い事も全部知

明けましておめでとうございます
2018年も赤ちゃんとお母さんの笑顔のために出来る事から始めていきたいと思っています。 今年は定期的に子育て茶話会と、母乳育児に関するお話会を開催します。 詳細はまだ未定ですが、初回は仕事復帰と母乳育児というテーマで行う予定です。 詳細が決まり次第こちらと市の掲示板でお知らせする予定です。 親戚一同で湯沢に行って来ました。 子供のスキーのレベルがどんどん上がり、、、もうついていけません。 今年は調子に乗ってかるーくジャンプしたら首をグキッとしてしまいました。激痛で首が回りません。 コルセットしてマッサージしていたら笑ってください。 それにしても今年の湯沢の雪は猛烈でした。前回は雨だったのに、、、、、。